学園創立100周年事業


ブランドシグネチャー
キーコンセプトには、1世紀前の訓をかみしめ、新たな時代に向かう意思が込められています。
「WE ARE TOHO はばたき新時代へ-東邦学園100周年」というブランドシグネチャーはキーコンセプトをイメージし、大きくはばたく「つばさ」をデザイン化しています。「WE ARE
TOHO」は東邦学園の生徒、学生、教員、職員、そして多くの卒業生、さらに東邦学園を支えてくださっているすべての皆さんとの一体感、連帯感、誇りを表現しています。
主な100周年事業
施設・設備
1.高校運動施設の快適化

『高校グラウンドとテニスコートの人工芝化』は2021年3月に完了しています。水はけがよく、降雨直後の利用も可能なので体育の授業、学校行事を計画する上でも、大変使いやすいグラウンドになりました。高校生が使用していない時には、愛知東邦大学のクラブ・サークル活動も利用しています。
2.学園総合キャンパス構想

学園隣地に東邦高校美術科アトリエ「創作棟」(写真真中)を建設しました。それに伴い、高校特別棟4階フロアの西側は普通教室や同時開講室に、東側はGlobalコーナー(仮称)に改修します。大学S棟一階を“Student Commons”として改修し、学生が集い、語らい、キャンパス生活を快適に過ごすための自由空間を構築しました。また、大学隣地に確保した新たな購入地には新校舎を建設します。平和公園に隣接、名古屋のトップヒルという恵まれた自然環境を生かしつつ、大学・高校のみならず地域・社会に開かれた、魅力ある東邦キャンパスを実現します(第一期は2026年着工を目標)。
3.学園DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進

全学園組織として「DX推進本部」を設置し、教育、研究、業務体制のデジタル化を推進しています。大学においては、教務情報システムの整備、学生ポートフォリオ、学生支援サービスなどの教育DX、教育IRを推進するとともに、ワークフロー、ペーパーレス化をはじめとした業務の効率化と生産性の向上を実現するRPAの導入を順次計画し、学園DXを一層推進します。
人材育成
4.TOHO Global Initiative

高校では、普通科国際探究コースを2025年度から世界探究科に格上げします。学校全体で、海外からの留学生を積極的に受け入れる方向性です。大学では、国際化の拠点として国際交流センターを設置し、⑴海外留学・海外研修の開発、語学学習の促進、学生と外国人教員との交流機会創出 ⑵海外大学との連携、研究者招聘、人事交流プログラム開発 ⑶中国語・英語コンテンツ制作と発信量強化による海外提携校へのブランディング活動推進を行います。
5.ビジネス系高度専門職人材の育成

地域・産学連携拠点である地域創造研究所での様々な活動を通じて、社会実装を目的とした研究活動の活性化と社会への貢献を実現します。また、社会人の学び直し、リスキリングを目的としたリカレント教育プログラムを開発していきます。
ブランディング
6.スポーツ・文化活動の強化

高校・大学それぞれの野球、サッカー、TOHOマーチングバンドを「学園のブランド」として強化します。さらには地域との連携による学生の学びの場を創出し、スポーツ・健康づくりの諸活動を通じて、地域社会とつながる学園の姿を示します。
7.東邦学園100周年PRプログラム

東邦100年の伝統や実績をアピールし、新たな100年へ羽ばたく『広報ブランディング』を進めます。テレビ特番、オリジナル出版、特設ウェブといったメディア企画などを展開します。
The TOHO EXPO
「心と身体、そして社会を元気に」をテーマに、東邦学園は様々な100周年記念事業に取り組みました。
事業実施スケジュール・報告
2023年
- 1月5日(木)
- 東邦高等学校マーチングバンド部第6回定期演奏会を開催
実施報告をみる >
- 2月11日(土)
- 愛知東邦大学地域創造研究所シンポジウム「スポーツ・健康 × まちづくり~大学スポーツ資源を活用した地域振興モデル創出について」を開催
実施報告をみる >
- 2月18日(土)
- 東邦高等学校国際探究コース研究発表会を実施
実施報告をみる >
- 3月5日(日)
- 愛知東邦大学吹奏楽団第13回定期演奏会を開催
実施報告をみる >
- 4月9日(日)
・10日(月) - 東邦学園を取り上げた「ブランドビジョン100」の配信
実施報告をみる >
-
4月17日(月)
~28日(金) - 東邦高等学校4か国姉妹校交流会を開催
実施報告をみる >
- 5月28日(日)
- TOHO MARCHING BANDローズパレード参加記念「チャリティーコンサート」を開催
実施報告をみる >
- 7月11日(火)
- 東邦高等学校美術科30周年記念講演会を開催
実施報告をみる >
- 8月6日(日)
- 女子サッカーフェスティバルを開催
実施報告をみる >
- 8月17日(木)
- 「7TH TOHO FAMILY DANCE CLUB Dance Performance」を開催
実施報告をみる >
- 8月26日(土)
- 納涼音楽祭を開催実施報告をみる >
-
11月14日(火)
~19日(日) - 東邦高等学校美術科30周年記念展示会を開催実施報告をみる >
- 11月23日
(木・祝) - 記念野球大会を開催実施報告をみる >
- 12月9日(土)
- 東邦学園主催の記念式典を開催実施報告をみる >
- 12月10日(日)
- 特別番組「Nの遺伝子」を製作、放送
-
12⽉25⽇(⽉)
〜1⽉5⽇(⾦) - TOHO MARCHING BAND海外公演を実施実施報告をみる >
2024年
-
3月6日(水)
~9日(土) - 東邦学園後援の大学サッカースプリングカップ2024を開催実施報告をみる >
-
3月19日(火)
~21日(木) - 東邦学園後援の愛知・三河ユーススプリングカップ2024を開催
事業紹介
- ブランドビジョン100
- 2023年4月9日(日)BS12、4月10日(月)サンテレビの番組『賢者の選択 FUSION』において、学校法人東邦学園が紹介されました。
学園ホームページをご覧ください。
番組はYou Tubeチャンネルからもご視聴いただけます。
関連記事
・日経ビジネス(無断転載不可)(PDF)
- 特別番組
- 2023年12⽉10⽇(⽇)中京テレビ放送にて放送された「Nの遺伝⼦ 名古屋を創ったエライ⼈」において、学校法⼈東邦学園を創設した下出⺠義が紹介されました。
- オール中京vsオール東邦 記念野球⼤会2023年11⽉23⽇
- 東邦学園と梅村学園の両学園創⽴100周年を記念して、中京⼤中京⾼校硬式野球部 VS 東邦⾼校硬式野球部の野球⼤会を、11⽉23⽇(⽊・祝)バンテリンドーム ナゴヤにて開催しました。
野球部現役戦と野球部OB(⼤学⽣・社会⼈)戦の2試合や両校のクラブ活動の⽣徒による演技が⾏われました。
「事業実施スケジュール・報告」をご覧ください。
記念野球⼤会は以下のような学園の思いから開催しました。
・愛知県内だけでなく全国の⾼校野球史を築いてきた「永遠のライバル」の両校が、ともに100年を紡いだ誇りを振り返り、野球の素晴らしさを次代に発信したい。
・次代を担う⼦供たちへ野球を通じた地域社会に向けた社会貢献活動と位置づける。
野球⼤会当⽇バンテリンドームのセンタービジョンに流れた東邦学園CMは、以下よりご覧いただけます。
東邦学園CM テロップあり編 動画(0:30)
東邦学園CM テロップなし編 動画(0:30)
- 東邦学園創⽴100周年記念式典開催 2023年12⽉9⽇
- 当⽇の様⼦は以下よりご覧いただけます。
100周年記念楽曲『TOHO未来レター』歌詞(PDF)
歌唱『TOHO未来レター』 動画(3:21)
提携校ビデオメッセージ ⾼校編 動画(6:18)
提携校ビデオメッセージ ⼤学編 動画(11:17)
100周年記念事業イベントスライドショー 静⽌画(8:48)
東邦学園100年歴史映像 動画(6:09)
記念式典オープニング映像 動画(1:25)
特別ステージ『TOHO未来レター』映像 動画(21:37)
記念式典記録映像 動画(1:09:10)
- TMB WORLD MARCHING PROJECT
- ・特別チャリティーコンサート・ローズパレード出場旗授与式
「事業実施スケジュール・報告」をご覧ください。
・TOHO MARCHING BAND海外公演
日程/場所:2023年12月25日~2024年1月5日/米国カリフォルニア州パサディナ市近郊
ローズパレード出場の他、ディズニーパレード出演、ローズバンドフェスタ出演、チャリティーコンサートの開催
「事業実施スケジュール・報告」をご覧ください。
- 美術科30周年記念企画
- ・奈良美智記念講演
「事業実施スケジュール・報告」をご覧ください。
・記念展示(在校生・卒業生・教職員の交流を促進する機会)。
「事業実施スケジュール・報告」をご覧ください。
- なんでもチャレンジコンテスト(2023年度実施)
- このコンテストは東邦高校・愛知東邦大学の生徒・学生が自分の決めた目標に挑戦するイベントです。
①チャレンジ内容は、自己啓発、社会貢献、国際交流、スポーツ・文化活動など基本的には自由。
②チャレンジ実施期間は、2023年5月1日~2023年11月30日(※この期間の中でチャレンジする期間を自由に設定する)
③1人のチャレンジでも、複数名のチームチャレンジでもOK。
エントリー一覧表(PDF)
■審査結果
以下よりご覧いただけます。
審査結果(PDF)
■ディズニー賞受賞チーム活動報告資料
以下よりご覧いただけます。
チーム『でいちぃぼンまぁ』 動画(4:20)
チーム『宮本ゼミ有志』 (PDF)